温度と湿度の専門企業 ピーエスグループ

人のための湿度 健康


湿度は人や物への影響が急激にではなく徐々に現れるので軽視されがちですが、健康的な生活を行うために、最適な温度と湿度を知り、その環境を保つことが大切です。

 

健康と湿度

人の健康・快適性を守る理想的な温湿度は、季節で変動はありますが一般に18~28℃、40~60%RHの状態と言われています。
しかし、適切な温湿度の条件は“その室内でどんな活動が行われるのか”によっても変わってきます。
湿度が高過すぎたり、低すぎたりすると、様々な健康障害を引き起こします。

 

 

乾燥が身体機能の低下を引き起こす

空気が乾燥することで口や鼻の粘膜も乾燥しやすくなります。その結果、吸い込んだ微生物や粉塵などの異物を体外に排出する役目をもつ絨毛の活動が鈍くなり、風邪などの感染に対する防御機能が低下してしまいます。
乾燥が進むと風邪やインフルエンザにかかりやすくなるのは、病原菌が増えることだけが原因ではなく、人間の防御機能が落ちることも大きな原因の一つと言えます。

 

湿度の低い環境では、粘膜や皮膚の乾燥等から、自覚症状のないままに体内の水分が奪われ、脱水症状を起こすこともあります。
体重の1%の水分が失われた状況では、軽い思考力の低下等がみられると言われています。

 

乾燥した環境を好むウイルス

湿度が低すぎる場合、浮遊粉塵の飛散が多くなり、また浮遊細菌も増加します。冬、空気が乾燥しすぎている状態が数日間続くと、風邪が流行します。
ASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)のデータでは、健康に害を及ぼすような多くのウイルスやバクテリアや菌は、湿度を40%RHにすることで感染力が低下、もしくは不活性化することが示され、健康に過ごせる相対湿度は40~60%RHとなっています。
詳しくは下記サイトもご参照ください。※外部サイトに飛びます。

 

 

静電気と湿度

空気が乾燥して相対湿度が低くなると、物体の乾燥が進み、表面が電気を通しにくい状態になって静電気が起きやすくなります。静電気は日常生活での不快感に限らず、電子産業分野での絶縁破壊(半導体)やコンピューターなどの機器の作動エラー、ホコリの吸着などの原因にもなります。
人体帯電圧とその障害の程度については、電撃ショックによる不快感は3kV未満であればほぼ解消すると言われています。

 

室内の湿度管理に関わる法律

室内の相対湿度の維持に関して定められた法律もあります。

●建築物衛生法・環境衛生管理基準(ビル管法)
建築物衛生法は、多数の者が使用し、又は利用する 建築物の維持管理に関し環境衛生上必要な事項等を定めることにより、その建築物における衛生的な環境の確保を図り、もつて公衆衛生の向上及び増進に資することを目的としています。
環境衛生管理基準は、「空気環境の調整、給水及び排水の管理、清掃、ねずみ、昆虫等の防除その他環境衛生上良好な状態を維持するのに必要な措置について定める」と規定されており、高い水準の快適な環境の実現を目的とした基準です。

●労働安全衛生法(事務所衛生基準規則)
労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。

これらの法律では湿度以外にも、二酸化炭素濃度1000ppm以下、温度17℃~28℃等が定められています。